発達

みんないい子だよ。

子育て相談を受け付けております。1人で抱え込まず、気軽に気持ちを言えたり、悩みを相談できる場所作りをしたいと思っています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

韓国ドラマより②

韓国ドラマ『サイコだけど大丈夫』全部観ました。 最後の方は泣いてしまいました。 精神病院が舞台になっているだけに、心に負った傷が沢山描かれますが、普通の振りをして、みんな頑張ってるのではなかろうかと考えさせられました。 主人公の病院の職員も、…

人の価値観について

職員と、日本の教育は、点数を取れば高ければ高いほど良いという価値観を植え付けられているという話をしました。 何かの試験を受けるとして、合格点70だったとしても、日本人は100を目指す。そんなの日本人だけだよと。外国人は、70なら70取ればいいじゃん…

韓国ドラマより

コロナ禍、家にいる人が多いので、韓国ドラマにハマる人が多いらしい。 そんな話を人事のように聞いていたのですが、観だしたら、面白いんですよね。 私も例に漏れずハマってしまいました。 そして、今観ているのが『サイコだけど大丈夫』まだ途中ですが、登…

いい子って?

みんないい子だよというタイトルがブログについていますが、これは、しまじろうのビデオ(昔)の冒頭の一言(今もそうかな?)で、私が保育士や幼稚園教諭をしてて、ほんとにそうだと思ったので、タイトルとして勝手に頂いています。 すーごいきれいごとのよ…

就学先決定と学校との付き合い

どこの小学校の就学時健診が終わったのではないでしょうか? 年長さんの保護者さんは、就学先についてずいぶん迷われたことと思います。 以前は、就学時健診までに決めて欲しいと言われる学校が大半でしたが、最近は年末までとか、2月まで猶予がもらえる学校…

私のこと

私は、小学生の頃から保育士(当時保母)になりたいと思っていました。小学校の卒業文集の将来の夢にも書いてます。 中学の時の担任に進学校に行ってガッツリ勉強しないとなれないと言われ、1度は諦めたけど、普通の高校に行ってもなれることが分かって、夢…

褒められることの意味②

前回、運動会を題材にして、褒められることの意味について書きました。 今回はその続きです。 先日、保護者さんから「褒めることがないんです。」という言葉が聞かれました。 その言葉は、少し久しぶりに聞いたので、はっとしましたが、よく言われる言葉では…

褒められることの意味

運動会シーズンですね。 今年は新型コロナウィルスの影響で、いつもの年とは違った形で運動会が開催されることが多いのではないでしょうか。 毎年このシーズンになると、練習のストレス、台風が来るとなると気圧の変化などもあり、落ち着かないとか、怒りっ…

絵本について

世の中には素敵な絵本がたくさんあります。 私は今は家で絵本を読むことはありませんが、好きな絵本は本棚に並んでいます。 保育士時代から絵本はとても好きで、当時あった絵本専門店によく行ったものです。 絵本の読み聞かせについて、絵本の作者までしっか…

子どもの人的環境について

皆さんは、自分の担任や担当の先生は優しい方がいいですか?厳しい方がいいですか? 私は断然優しい派です。 ASDのお子さんで、厳しい先生が好きな子がいます。 自己肯定感が低くなりがちなので、優しい方がいいのでは?なんで厳しい方がいいのかな? そう考…

親子の駆け引き

お子さんが落ち着いているのと、怒って癇癪起こしているの、どちらがいいでしょう? こういう質問をしたとしたら、ほとんどの人が落ち着いている方と答えると思います。 その通りです。落ち着いていた方が、親子共に気持ちよく過ごすことが出来ます。 ただ、…

視覚支援について

自閉症スペクトラムの人のほとんどが視覚優位で、視覚支援が大事だと言われています。 視覚支援で1番手軽に使えるのは、カードで、絵、文字、写真など、1番分かりやすいものを使っていくことになります。 ただ、平面のものの認識がなければ、視覚で支援する…

今さらの障害特性について

今さらながら、障害特性についてですが、特性については、いろんなところに書かれていますので割愛します。 今回、少し違った切り口から障害特性について、見ていこうと思います。 自閉症スペクトラムって診断、いいような、悪いような。多分、障害が特別な…

子どもの癇癪について

言葉でうまく伝えられない、話すのが得意でないお子さんは、自分の意思と反することが起きた時、癇癪に繋がることがあると思います。 出来れば癇癪起こしてほしくないのですが、意思が分かりにくい場合、仕方ない状況の方が大半だと思います。 大きな声で家…

カードについて

Twitterでも書いたのですが、先日私の勤務する事業所で、子どもを待ちながら、発達障害について書かれた本を読んでいらっしゃるお母様がおられました。そのお母様とお子さんについてお話をした時に、その本の内容の話になり、著者の方がフラッシュカードにつ…

親子の距離感について

子どもの将来について、親が考える時、幸せを考えない人はいないと思います。 幸せな将来の形は人それぞれだと思いますが、幸せになるために、親は、躾をしたり、勉強を教えたり、社会のルールを教えたりするわけです。 幸せを考えるあまり、時に距離感を見…

遊びの大切さ

早期教育の流れが加速し、英語、ひらがな 、数などを小さい時期から教えるのが良いという考えがあります。それに対して否定するつもりはありませんし、本人が好きで小さい頃から始めて、将来の仕事に結びつくということもあると思います。 でも、それだけが…

特別支援について

今年は、コロナウィルスの影響で、子ども達の生活は、6月から本格始動になっています。 小学校への障害を持つ子の就学についての説明会を例年なら行なっている自治体も、集団での集まりを避ける観点から、中止となっていて、戸惑われている保護者さんも多い…

他者意識と気持ちの理解⑤

人の気持ちを理解出来るかどうか確かめる検査にサリーとアンと課題というものがあります。 有名なものなので、知っている方も多いと思いますが。 登場人物はサリーとアンで、サリーにはカゴを、アンにはハコが与えられています。サリーはビー玉を持ってきて…

模倣をすること

全ての学びは模倣から始まると言っても良いほど、模倣は子どもにとって大事です。 なので、身近な大人の真似をしながら、子どもは、色んなことを学んでいきます。 もちろん、それだけでは学べないので、教えてあげる必要はありますが。 模倣をしてほしい場合…

他者意識と気持ちの理解④

児童発達支援で勤務していて思うことですが、気持ちの理解ってほんとに難しいですね。 ③で共感の話を書きましたが、共感することが気持ちの理解につながります。共感には、まずは人と遊ぶこと、関わることが楽しいなど、本人にとっての必要性がある事が必須…

発達って?

発達と聞くと、何を思い浮かべますか? googleで発達を検索すると、 《名・ス自》成長して、以前よりも大きく(強く、または完全な段階に)なること。「心身の―」「知能が―する」「―した低気圧」「技術の―」。外界によく(鋭く)適応した状態に達すること。 …

言葉の難しさ

言葉、特に日本語は難しいと言われます。 日本語の場合、最後に結論が来るので、最後まで聞かないと分からないという所で、聞く難しさもありますね。子どもと遊ぶ時の焦らしみたいなところに使うには面白いな〜と思いますが。 でも、学習や制作など、幼児期…

子どもが学んでいること

お子さんが、なんでこんな言葉使うの?どこで覚えてきたの? そう思うことはありませんか? 子どもは、周りの人が使う言葉をよく聞いています。 そして、覚えて欲しくない言葉を使うことも多いですね。 実は、全て学んで使っているのに、いい言葉は、聞き流…

いたずらについて

子どもって、いたずらばかりする時期ってありますよね。 静かだな〜と思ったら、大変なことになってる それは、色んな経験を自ら試している時期なので、問題なしですね。ダメだということを伝えていけば、なくなっていきます。 問題となるのは、親が怒ってい…

Twitterにて

先程、Twitterで、放課後等デイサービスで暴行を受けたお子さんの書き込みを見ました。 腹立たしく、悲しい限りです。 そして、職員の質についてのコメントもありました。資格要件が厳しくなったにしろ、質は改善されていないのか。 逆に資格要件が厳しくな…

他者意識と気持ちの理解③

前の記事で共感が大事と書きました。 共感は、どんな時に?いろんな場面でできますよ。 おやつを食べて、美味しい! お風呂気持ちいい! 遊びが楽しい! 子どもができた時、一緒に喜ぶ(できた瞬間、子どもが嬉しいと感じた時を見逃さないのが大事) 同じ気…

他者意識と気持ちの理解②

前回の記事で、わざとするというのは、喜ぶべき行動とお伝えしました。基本的には、一時のことで終わっていくので良いです。 基本的にはと書いたのは、長引く場合があるということですが、それは、また別で。 さて、気を引く行動が収まったらからの、気持ち…

他者意識と気持ちの理解①

他者の気持ち、大人でも分かりにくいですね。 ただ、小さくても相手に気持ちがあるのは分かります。 わざといたずらして、大人の気を引く、反応を見る。それが、人にも気持ちがあるのが、分かってきたサインです。かなり小さい時期から出てくるものですね。 …

はじめまして

今まで、子どもや障がい児者と関わってきた中で、勉強したこと、勉強になったこと、体験したことなど私の知識の中での話題をブログに載せていきたいと思っています。 また、今、誰かに話したい、悩みを相談したいなどそういったところにも、お答えして行ける…